てぃーだブログ › 社労士業務 実況中継 › 助成金 › お役所の仕事
助成金申請 就業規則作成 労務管理 宇野社会保険労務士事務所

2012年07月17日

お役所の仕事

今年の2月初めに創業系助成金の計画認定申請を行いました。
その際、書類の追加などがあり2月15日に窓口で受理されました。

通常だと2か月ほどで認定通知というのが送られてくるのですが、今回の申請は認定ラインギリギリの申請内容だそうで、その後も追加資料の提出を求められ、最終的には4月下旬に書類が出揃ったことになりました。

あれから2か月半。当初の受理日から5か月。何の連絡もないままの状態が続くので、痺れを切らして助成金センターに確認の電話をしたところ・・・

「現在、12月分の審査を行っている。お急ぎなら認定書を待たずに支給申請して下さい」との回答。
認定申請に半年以上かかっているのが現状で、電話口の担当者は私に「窓口の担当者を増やしてもらわないとね~」などという状況。私でなく上司にいうべきだろ!と思いつつ、その後の日程(支給申請)の事も聞いてみると「7か月はかかる」と平然と答えられてしまいました。

先日、内地の社労士の方とお話をする機会があり助成金の情報交換を行いましたが、大都市でも支給までに2か月もかからないと言われてビックリしました。大都市の労働局の人員は沖縄より多いでしょうが、それ以上に企業も多いわけで頭数だけの問題ではないと思うのですが。
認定までに半年以上、支給申請してから7か月。途中の「雇用定着期間6か月」を入れると、最初の計画から助成金が支給されるまで1年半もかかってしまうことになります。

助成金は運転資金ではないので、それを目当てに経営している事業主さんは多くないと思いますが、支給されることを楽しみに日々努力されている事業主さんはたくさんいらっしゃいます。そう云った事業主さんに1日でも早く答えを出す(認定や支給)事を考えてほしいと思います。
決して助成金センターの方が遊んでいると言っているわけではありません。認定に半年以上かかることや、支給されるまでに7か月かかるということが普通だという事がおかしいと思うのです。

今回は、認定通知を待たずに支給申請を行うことになりますが、認定されなければ全てが無駄になりますし、事業主さんの期待も膨らみます。期待が膨らんだ分、不認定となればショックも大きくなるのは当然の流れです。
そもそも、認定通知がなくても支給申請ができるとなれば「認定」とは何なのかが分からなくなってしまいます。

せめて去年までのように、認定通知まで2か月、支給申請から振り込みまで3か月程度と云う流れに戻して頂きたいと切に願います。


同じカテゴリー(助成金)の記事
ご無沙汰してます
ご無沙汰してます(2013-03-31 13:04)

前半終了
前半終了(2012-06-30 17:32)

業務改善助成金
業務改善助成金(2012-01-06 18:04)

若干の期間延長
若干の期間延長(2011-11-28 22:12)


Posted by サーフ at 22:01│Comments(2)助成金
この記事へのコメント
一般企業だと、ダイレクトに返ってくると思うんですよ。
だけど、結局お役所仕事、誰のおなかも痛まない。
これはお役所だけじゃないです。
助成やら補助やらという施しを受けている団体やら人にも同じ事を感じることがあります。

すみません。ちょっと観点ずれましたかね・・・
Posted by bobbinbobbin at 2012年07月18日 00:52
bobbinさん、こんばんは。

タイトルは「お役所の・・・」としましたが、民間でも同じだと思うんです。異常な状態を異常だと感じて、正常な状態へ戻す行動を取らないと破綻してしまいます。
現場だけバタバタして上層部が何も知らない、或いは手を差し伸べない・・・
恐ろしいです。
Posted by サーフ at 2012年07月18日 01:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。