助成金申請 就業規則作成 労務管理
宇野社会保険労務士事務所
2009年10月24日
社労士セミナー
去る10月21日(水)に沖縄県社会保険労務士会主催の「社労士セミナー」が行われました。
テーマは「中小企業のための就業規則講座」の講演と無料相談会。
100名ほどの参加を想定していましたが、開始時には120名を超える方がお越しになり、就業規則への関心の高さが伺える盛況ぶりでした。
参加者には就業規則の作成・見直しのポイントを解説した冊子(と言っても大変立派なもので市販の解説書よりも使い勝手が良いのでは!と思えるもの)が配られ、更に就業規則についてのご相談も受けられる大変中身の濃い内容でした。
私が行っている労働相談でもトラブルの原因となっているものに、就業規則の未整備や現状との不一致等も多くあります。今回のセミナーに参加して思うのは、従業員の数に関係なく社内のルールをきっちり決めて、労使ともに守って行く事で企業も従業員も伸びて行くんだと改めて思った次第です。
このセミナーは全国で行われていますので、これから行われる地域の方はぜひ参加してみてください。
開催日の日程はこちら
就業規則の解説書はお薦めです!
テーマは「中小企業のための就業規則講座」の講演と無料相談会。
100名ほどの参加を想定していましたが、開始時には120名を超える方がお越しになり、就業規則への関心の高さが伺える盛況ぶりでした。
参加者には就業規則の作成・見直しのポイントを解説した冊子(と言っても大変立派なもので市販の解説書よりも使い勝手が良いのでは!と思えるもの)が配られ、更に就業規則についてのご相談も受けられる大変中身の濃い内容でした。
私が行っている労働相談でもトラブルの原因となっているものに、就業規則の未整備や現状との不一致等も多くあります。今回のセミナーに参加して思うのは、従業員の数に関係なく社内のルールをきっちり決めて、労使ともに守って行く事で企業も従業員も伸びて行くんだと改めて思った次第です。
このセミナーは全国で行われていますので、これから行われる地域の方はぜひ参加してみてください。
開催日の日程はこちら
就業規則の解説書はお薦めです!
Posted by サーフ at 14:13│Comments(8)
│社労士
この記事へのコメント
サーフさんこんにちは
さっそく、お引越し先のブログにお邪魔しにきました。
社労士のお仕事の状況が良くわかり、いろいろな情報も教えていただけるのでこれからも楽しみにしています。
私のところにも、社労士の証票が届きました。
少し実感が沸いてきました(笑)
さっそく、お引越し先のブログにお邪魔しにきました。
社労士のお仕事の状況が良くわかり、いろいろな情報も教えていただけるのでこれからも楽しみにしています。
私のところにも、社労士の証票が届きました。
少し実感が沸いてきました(笑)
Posted by poo at 2009年10月26日 13:04
pooさん、こんにちは!
さっそくお越しいただいてありがとうございます。
恥ずかしい限りですが、何かと情報を発信していければと思っています。
証票届いたんですね!おめでとうございます!!
これからも同期生としてよろしくお願いします。
さっそくお越しいただいてありがとうございます。
恥ずかしい限りですが、何かと情報を発信していければと思っています。
証票届いたんですね!おめでとうございます!!
これからも同期生としてよろしくお願いします。
Posted by sr-u at 2009年10月26日 17:42
いつも参考にさせていただいてます
現在、勤務先の就業規則の見直しを
私が取り組んでいます
早く社労士受験生から皆さんのお仲間になりたいです
現在、勤務先の就業規則の見直しを
私が取り組んでいます
早く社労士受験生から皆さんのお仲間になりたいです
Posted by ヨット at 2009年10月28日 16:39
ヨットさん、はじめまして!実務の先輩ですね!
就業規則は相談を受ける事はありますが、見直しや作成など早くやってみたいと思ってます。
これからもアドバイスなどよろしくお願いします。
就業規則は相談を受ける事はありますが、見直しや作成など早くやってみたいと思ってます。
これからもアドバイスなどよろしくお願いします。
Posted by sr-u at 2009年10月28日 18:26
お引っ越しされたとのことで、来てみました。
現在私、ひそかに行き詰っております。
というのは、社労士登録をして、今年度いっぱいは非開業で現職と並行してすこしずつ活動していければと思っていたのですが、意外と非開業でも研修や部会、勉強サークルへの参加などと考えると…
もう現職との調整は無理かな、と思い始めるようになりました。
潮時というものかな。と考え始めた今日この頃です。
現在私、ひそかに行き詰っております。
というのは、社労士登録をして、今年度いっぱいは非開業で現職と並行してすこしずつ活動していければと思っていたのですが、意外と非開業でも研修や部会、勉強サークルへの参加などと考えると…
もう現職との調整は無理かな、と思い始めるようになりました。
潮時というものかな。と考え始めた今日この頃です。
Posted by ぶに at 2009年10月31日 10:55
ぶにさん、こんにちは!
登録をすると何かと忙しくなりますよね。
新年度からの開業が早まりそうなのですか?!
潮時やタイミングはあると思います。が、生活もありますよね。開業から暫くは収入の激減に見舞われることにもなりかねませんから、事前の計画と家族の理解が必要だと思います。
じっくり考え、ご家族とよく話し合ってみてはいかがでしょう。
登録をすると何かと忙しくなりますよね。
新年度からの開業が早まりそうなのですか?!
潮時やタイミングはあると思います。が、生活もありますよね。開業から暫くは収入の激減に見舞われることにもなりかねませんから、事前の計画と家族の理解が必要だと思います。
じっくり考え、ご家族とよく話し合ってみてはいかがでしょう。
Posted by sr-u at 2009年10月31日 14:17
サーフさん、アドバイスありがとうございます。
現在、我が家の財務相とやはり来年度開業の方向で話を詰めております。(^^ゞ
現在、我が家の財務相とやはり来年度開業の方向で話を詰めております。(^^ゞ
Posted by ぶに at 2009年11月02日 09:27
ぶにさん、こんにちは!
やっぱり「財務相」のご意見は重要です(^^ゞ
特別ボーナスをゲットしながら開業へ向かいましょう!!
やっぱり「財務相」のご意見は重要です(^^ゞ
特別ボーナスをゲットしながら開業へ向かいましょう!!
Posted by sr-u at 2009年11月02日 17:46