てぃーだブログ › 社労士業務 実況中継 › 社労士 › 年次有給休暇 その1
助成金申請 就業規則作成 労務管理 宇野社会保険労務士事務所

2010年03月09日

年次有給休暇 その1

日付シリーズという訳で、3月9日なので労基法39条「年次有給休暇」の事でも。

「うちの会社には有給休暇がないのですが・・・」と言ったご相談もよくあります。
年次有給休暇(以下年休)は事業所の規模に関係なく、条件を満たせば使用者は労働者に年休を与えなければいけません。条件とは雇入れの日から6カ月継続勤務して8割以上の出勤を満たせばOKです。出勤率には細かな規定はありますが、欠勤なく普通に出勤していればほぼ満たすことになります。

付与日数は一般の労働者(1週間の労働日数が5日以上又は週労働時間数が30時間以上)
雇入れ後  6ヶ月 1年6ヶ月 2年6ヶ月 3年6ヶ月 4年6ヶ月 5年6ヶ月 6年6ヶ月
年休日数  10日    11日   12日    14日    16日   18日    20日 
                                    ※以後1年ごとに20日付与

年休の消滅時効は2年ですから、前年度の年休は繰越できますので、1年6ヶ月を超えて年休を1日も使っていなければ10日+11日=21日、3年6ヶ月を超えて使っていなければ12日+14日=26日、最大で40日の年休が発生することになります。

上記の日数のほか、労働日数が少ない人のための「比例付与」というものもあります。週間の労働日数に応じて付与日数が決まっています。
比例付与については表が細かいので、労働局のホームページを参考にしてください⇒こちら

その他、年休には時季指定権、時季変更権、計画的付与や、4月から改正される時間単位の取得などの決め事がありますが、少々長くなりそうなので次の機会に書き足したいと思います。
年休は会社の制度ではなく、労基法で定められた法律上当然に発生するものですので、労使ともにトラブルの発生しないような運用をして頂ければと思います。



同じカテゴリー(社労士)の記事
まぁ、いいか。
まぁ、いいか。(2013-04-19 15:58)

制度変更の4月
制度変更の4月(2012-04-17 14:08)

労災保険と健康保険
労災保険と健康保険(2012-02-01 17:57)

今日から
今日から(2012-01-04 11:21)


Posted by サーフ at 23:23│Comments(3)社労士
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。
サーフさんのブログの話題、とってもためになります。
私は、まだまだ実務経験もなく、なかなか前進しませんが、いろいろな研修はぜひ参加しようと思っています。
毎日勉強の日々で頑張らないといけないんですが。
ついつい楽なほうへ行ってしまって・・・・・
反省の日々です。。。。
Posted by poo at 2010年03月10日 18:08
そうなんだ・・・
そうだったんだ・・・

とてもためになりましたm(--)m
Posted by bobbinbobbin at 2010年03月10日 20:05
pooさん、こんばんは!
お元気そうでなによりです(^^)/
労働相談を受けていると毎日が勉強になります。労働法だけでなくて、この年になって社会勉強もさせてもらってます(^^ゞ
研修やセミナーは出来る限り参加するようにしてます。私も経験は浅いですからね。
がんばりましょう!!


bobbinさん、こんばんは~
何か、お心当たりでも・・・(^^ゞ
ご相談はいつでもお受けいたしますヨ。 
Posted by サーフ at 2010年03月11日 00:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。