助成金申請 就業規則作成 労務管理
宇野社会保険労務士事務所
2010年04月14日
社労士試験
今年の社会保険労務士試験の詳細が公示されてますね。
詳しくはこちらをご確認ください。
一部で噂されていた『記述式』は無いようで、今まで通りの選択式との事。
また、徴収法の選択式も「出題されない」と明記されてます。
また、受験資格も拡大されているようです。
試験日は8月22日(日)で、合格発表は11月5日(金)。
試験日から合格発表までの長さは変わらないようです。。。(長い・・・)
試験日まで4カ月余り。早めに願書を出して、新たな気持ちで気合いを入れて挑戦してください。
諦めなければ順番は回ってきます!
詳しくはこちらをご確認ください。
一部で噂されていた『記述式』は無いようで、今まで通りの選択式との事。
また、徴収法の選択式も「出題されない」と明記されてます。
また、受験資格も拡大されているようです。
試験日は8月22日(日)で、合格発表は11月5日(金)。
試験日から合格発表までの長さは変わらないようです。。。(長い・・・)
試験日まで4カ月余り。早めに願書を出して、新たな気持ちで気合いを入れて挑戦してください。
諦めなければ順番は回ってきます!
Posted by サーフ at 18:09│Comments(8)
│社労士
この記事へのコメント
こんにちは
もう試験詳細の発表の時期なんですね・・・
そうですね、あきらめなければ順番は廻ってきますね。。。(実感)
大阪の社労士会で新規登録者の研修がありました。3回に分けてあるのですが、60名集まって、開業、勤務と半々くらいでした。
その一月前には、開業なんでも相談会が開催され
行ってきました。私は現在その他登録していますが
(人事総務の仕事はしてないので)思い切って開業してみたら?とアドバイスありました。
結局は、自分がどこかで踏ん切りをつけて踏み出さないと何も始まらないよって言われたのですが。。。
また、社労士事務所へのインターシップ制度があるのでそれを活用するのも良いのでは?と。。。。
いろいろ悩むこのごろです。
社労士事務所の求人は非常に少なく、あっても経験者に限るなんです。。。
もっと仲間を作って情報交換したいと思います。
サーフさんは前向きに頑張っていらっしゃいますね。。。いつも元気をもらっています^^
もう試験詳細の発表の時期なんですね・・・
そうですね、あきらめなければ順番は廻ってきますね。。。(実感)
大阪の社労士会で新規登録者の研修がありました。3回に分けてあるのですが、60名集まって、開業、勤務と半々くらいでした。
その一月前には、開業なんでも相談会が開催され
行ってきました。私は現在その他登録していますが
(人事総務の仕事はしてないので)思い切って開業してみたら?とアドバイスありました。
結局は、自分がどこかで踏ん切りをつけて踏み出さないと何も始まらないよって言われたのですが。。。
また、社労士事務所へのインターシップ制度があるのでそれを活用するのも良いのでは?と。。。。
いろいろ悩むこのごろです。
社労士事務所の求人は非常に少なく、あっても経験者に限るなんです。。。
もっと仲間を作って情報交換したいと思います。
サーフさんは前向きに頑張っていらっしゃいますね。。。いつも元気をもらっています^^
Posted by POO at 2010年04月16日 11:25
pooさん、こんにちは。
さすが大坂ですね!新規登録者研修で60名ですか!沖縄では細々と10名足らずでした(^^ゞ
私も開業して丸1年になりました。今は顧問先開拓と云うより行政応援が主な業務になっていて、ある意味サラリーマンと変わらないような生活リズムになっています。
それでも「労働法」や「健保法」の中での仕事なので経験にはなっていると思っています。
社労士事務所での求人は、公の募集は少ないようで、直接事務所に問い合わせるのが良いと聞いた事があります。ただ、『のれん分け』などの問題もあるようで。。。
開業にはタイミングがあると思います。
いろんな情報や体験を通じて決められると良いと思いますヨ。社労士会を積極的に利用する事もプラスになると思ってます。
沖縄の言葉で『なんくるないさ~』が好きです(^^ゞ
さすが大坂ですね!新規登録者研修で60名ですか!沖縄では細々と10名足らずでした(^^ゞ
私も開業して丸1年になりました。今は顧問先開拓と云うより行政応援が主な業務になっていて、ある意味サラリーマンと変わらないような生活リズムになっています。
それでも「労働法」や「健保法」の中での仕事なので経験にはなっていると思っています。
社労士事務所での求人は、公の募集は少ないようで、直接事務所に問い合わせるのが良いと聞いた事があります。ただ、『のれん分け』などの問題もあるようで。。。
開業にはタイミングがあると思います。
いろんな情報や体験を通じて決められると良いと思いますヨ。社労士会を積極的に利用する事もプラスになると思ってます。
沖縄の言葉で『なんくるないさ~』が好きです(^^ゞ
Posted by サーフ at 2010年04月17日 11:28
サーフさん
アドバイスありがとうございます。
やはりいろいろ情報収集して自分の進み道を決めていきたいです。
開業登録していると、行政応援に声をかけていただけると聞きました。
勤務登録では、もちろん平日なので、声はかからないとのこと。。。
現勤務先で人事部へ異動?できるかなって打診したのですが、まったく空きはないとの返事で。。。
道は険しいですが、『なんくるないさ~』でがんばります。。。なんかほっこりする言葉ですね。。。。
私も好きになりそうです^^
アドバイスありがとうございます。
やはりいろいろ情報収集して自分の進み道を決めていきたいです。
開業登録していると、行政応援に声をかけていただけると聞きました。
勤務登録では、もちろん平日なので、声はかからないとのこと。。。
現勤務先で人事部へ異動?できるかなって打診したのですが、まったく空きはないとの返事で。。。
道は険しいですが、『なんくるないさ~』でがんばります。。。なんかほっこりする言葉ですね。。。。
私も好きになりそうです^^
Posted by poo at 2010年04月17日 21:48
pooさん
先日、5月からの就職支援業務の打ち合わせでお逢いした産業カウンセラーの方は、5年前に社労士試験に合格して登録はしてなかったそうですが、今回を機に開業登録するとのことでした。
また、大坂と沖縄とでは状況が違うと思いますが、沖縄では行政応援の依頼は頻繁にあります(あるほうだと思います)。最低限の生活は出来る状態にあります。
開業するのも、期を待つのも「合格」したから出来ることなので、じっくり「悩む」のも良いかもしれませんね(^_-)
偉そうな事言ってますが、私は開業しか道がなかったので、かなりバタバタしてます。
でも「なんくるないさ~」です。
先日、5月からの就職支援業務の打ち合わせでお逢いした産業カウンセラーの方は、5年前に社労士試験に合格して登録はしてなかったそうですが、今回を機に開業登録するとのことでした。
また、大坂と沖縄とでは状況が違うと思いますが、沖縄では行政応援の依頼は頻繁にあります(あるほうだと思います)。最低限の生活は出来る状態にあります。
開業するのも、期を待つのも「合格」したから出来ることなので、じっくり「悩む」のも良いかもしれませんね(^_-)
偉そうな事言ってますが、私は開業しか道がなかったので、かなりバタバタしてます。
でも「なんくるないさ~」です。
Posted by サーフ at 2010年04月18日 10:56
こんにちは
退職して、妻の会社の健康保険組合に扶養申請出したら不認定、当然国年の第三号にはなれるはずがない。と思っていたらなれた。
組合は医療保険では独自の基準で不認定を決定しつつ、国年第三号基準を満たすことを確認する書類を発行できる。
というケースがありました。友達の年金相談員もびっくりしてました。
じつは私自身の事例でした
退職して、妻の会社の健康保険組合に扶養申請出したら不認定、当然国年の第三号にはなれるはずがない。と思っていたらなれた。
組合は医療保険では独自の基準で不認定を決定しつつ、国年第三号基準を満たすことを確認する書類を発行できる。
というケースがありました。友達の年金相談員もびっくりしてました。
じつは私自身の事例でした
Posted by ぶに at 2010年04月25日 09:14
ぶにさん、こんばんは。
更新の頻度が下がってます(^^ゞ
なかなかレアなケースをお持ちですね(*_*)
3号でありながら国保に加入ですか!?
国民年金の保険料だけでも浮いただけOKと見るべきなんでしょうね。
その分、国保に持って行かれるか。。。(任継かな・・・)
「3号基準を満たすことを確認する書類」を健保組合に提出しても無理ですかネ(^^ゞ
更新の頻度が下がってます(^^ゞ
なかなかレアなケースをお持ちですね(*_*)
3号でありながら国保に加入ですか!?
国民年金の保険料だけでも浮いただけOKと見るべきなんでしょうね。
その分、国保に持って行かれるか。。。(任継かな・・・)
「3号基準を満たすことを確認する書類」を健保組合に提出しても無理ですかネ(^^ゞ
Posted by サーフ at 2010年04月25日 23:05
健康保険組合はきびし~です。
生まれて初めての国保です。
最近思うことですが、ねんきん事務所内にあるけんぽ窓口で仕事をするのって…
アウェーでサッカーの試合をするような感じですね。チームメイトは携帯電話くん
先日
国保に入ったから、任継の喪失をお願いしますとお客さんが…
満了返却ですね~…と聞くと
いいえ、違います\(゜ロ\)(/ロ゜)/
喪失届の備考欄に「国保に入ったから」
味わい深い事例だと思いました(-。-)y-゜゜゜
生まれて初めての国保です。
最近思うことですが、ねんきん事務所内にあるけんぽ窓口で仕事をするのって…
アウェーでサッカーの試合をするような感じですね。チームメイトは携帯電話くん
先日
国保に入ったから、任継の喪失をお願いしますとお客さんが…
満了返却ですね~…と聞くと
いいえ、違います\(゜ロ\)(/ロ゜)/
喪失届の備考欄に「国保に入ったから」
味わい深い事例だと思いました(-。-)y-゜゜゜
Posted by ぶに at 2010年04月27日 15:09
ぶにさん、こんばんは。
私も「国保生活」長くなりました(^^ゞ
そうそう!健保の窓口はアウエー状態ですよね!
元々は同じ職場の人たちなのに、どこかよそよそしい雰囲気が漂っています。
よそ者の私にもその感触は伝わってきます。
今月の初めは喪失手続きのオンパレードでしたね。
喪失の説明だけで疲れ果てました(>_<)
私も「国保生活」長くなりました(^^ゞ
そうそう!健保の窓口はアウエー状態ですよね!
元々は同じ職場の人たちなのに、どこかよそよそしい雰囲気が漂っています。
よそ者の私にもその感触は伝わってきます。
今月の初めは喪失手続きのオンパレードでしたね。
喪失の説明だけで疲れ果てました(>_<)
Posted by サーフ at 2010年04月28日 00:25